スタッフブログ

2025
02.28

『技術力』が全て

現場ブログ

我々の生活において電気は欠かすことの出来ない存在。
冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、エアコンといった白物家電をはじめ、TV、スマホ、PCなどのデジタル機器、そしてEV自動車に至るまで、私たちの周りは電気をエネルギー源とする製品であふれています。
それ故に、建設業界においても、これまで見られた電気工事業者や設備業者への軽視の風潮が徐々に解消され、建築業者と対等に現場を進められる時代になったと感じる今日この頃です。

原設計図
A:意匠
S:構造
M:機械設備
E:電気設備
上記4拍子で建設物が計画され竣工します。
その中の、電気設備の施工管理者の責務は、施主が求めるその計画された建造部の電気設備を施主が求める以上の品質を持って引渡す事であると考えます。


私は、一般戸建て住宅からマンション、テナントなど全ての工事について基本的に図面先行型で施工管理業務を遂行しています。
間もなく引渡す一般戸建て住宅の一部をご紹介します。

 
↑エントランスホールの様子
↓施工図

照明器具の位置も「このあたり」では無く、「この場所で」というように検討→承認→施工→確認を考え、順番を守る事が『技術力』であると考えます。
天井だけでなく、壁に取付けるコンセントやスイッチ、インターホンも同様です。ニッチの施工も検討し施工しています。


このように、常に施主のことを考え自分の技術力をもって施工し『良い物を造る』をモットーに更なる技術力の向上を目指します。

特建工事課 Ya